2012/01/22

今年、注目のElle Varnerを紹介。


22歳のシンガーソングライターElle Varner。両親ともにシンガーソングライターの家に生まれ育った彼女は話し始めると同じくらい早く歌を歌い始め、6歳からはフルートを始め、他にはピアノ、ギターと扱える楽器を増やしていきました。The Hamilton Academy of Music's Vocal Jazzではジャズを学び、学内のプログラムを通じてKelly BurgosとFoxミュージック社長Robert Kraftと出会います。というの記述の意味がよく分からないのだけど、その背景に彼らの後押しがあったのだろうかNYUに入学してClive Davisのプログラムを受講しています。そして、誰に言われたのか文脈からしてClive Davisからかけられた言葉なのか曖昧な部分ではありますが、"most likely to get signed"、"most likely to win a Grammy."と賞賛を受けてNYUを卒業。


"Only Wanna Give It To You"

現在はJ Recordsと契約を交わしています。昨夏にはJ Coleを客演に迎えた"Only Wanna Give It To You"でメジャーデビューを果たし、R&Bチャート20位の成績を残しています。この曲のプロデュースを担当したのはOak & Pop。インディアーティストを中心に曲提供をしていたメロディーメーカーOakが知らぬ間に現在Oak & Popというプロデューサーチームを結成&活動していました。90年代を彷彿とさせる無骨なベースとドラムが基調とされた曲調をうまく反映されているMVは音色彩豊かで素敵です。Elle Varnerの抑揚の付け方、余韻の残し方等、歌い回しは特徴的なので、一度耳にしたら離れる事は無いでしょう。歌詞は機知に富んでいて非常に面白く、"You're so classic I want you more than my Adidas"と売れ始めたら比喩に出してこない表現をしています。現在デビューアルバム"Perfectly Imperfect"を製作中ですが、明日はミックステープの発表を予定しています。時間があれば加筆したいと思います・・・、時間があれば。

【追記120204】

Elle Varner - Conversational Lush
http://soundcloud.com/omgellevarner/sets/conversational-lush/



2011/12/24

Ashanti"This Christmas"



Ashanti"This Christmas"

下書きの記事ばかりが溜まり、手紙だったら震えるほど重なっている状態の中から、この時期を逃したらエントリーが1年後になってしまう下書きの記事を引き抜き、世間が浮足立つクリスマスイブに一気に仕上げにかかる。

街中がクリスマスソングに溢れ、1年の終わりもそれとなく知らせてくれる師走。各ランキングが発表され予想通りAdeleが軒並みの高評価を獲得。別に並んで発表されていたクリスマスソングの特集記事の1位はMariah Carey"All I Want For Christmas Is You"だった気がします。と、言うのもソースを今探しにかかったら探せなかったからです。

クリスマスに多くを望まないわ、私が望むのはただひとつだけ・・・と始まる最高に良い歌い出しから始まるMariahの歌なので1位を飾るのも納得出来ます。しかしながら、私が強くお薦めをしたいクリスマスソングはAshanti"This Christmas"です。

Ashantiと言いますと"Foolish"そして、レーベルメイトであったJa Ruleと組みヒットを飛ばした"Always on Time"、"Mesmerize"の3曲が代表曲と知られています。デビューアルバムこそ500万枚のヒットを飛ばしましたが、その後は右肩下がりの低調線を刻んで行く事になり、今ではNellyの恋人以外の話題を振り撒けない過去の人になった感が否めません。ですが、人気歌手の証でもあるクリスマスアルバムは過去の人の瀬戸際で発売しています。

Chris Brown、Christina Aguilera、Joe、Trey Songなど多数のアーティストがカバーをしており、一体誰のオリジナルソングなのか分からない程に人気のクリスマスソング"This Christmas"は70年代の巨星Donny Hathawayがオリジナルです。Ashantiの全盛期を知っているせいもあるとは思いますが、柔らかで可憐な歌声は静まり返った夜を暖かくするのは適当なのではないかと思います。

┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊┊
┊┊┊┊┊┊◢▇◣┊┊┊┊┊┊┊ 
┊┊┊┊┊◢▇▇▇◣┊┊┊┊┊┊ 
┊┊┊┊◢▇▇▇▇▇◣┊┊┊┊┊ 
╲╲╲◢▇▇▇▇▇▇▇◣╲╲╲╲ 
╲╲╲╲╲╲╲╲╲╲╲


Merry Christmas.

2011/11/12

Jesse Boykins III"I Can't Stay"



Zo!が昨年発売されたアルバム"Sunstorm"は素晴らしかった。彼のピアノとForeign Exchangeを始めYahZarah、Monica Blaireら数多くの実力派インディアーティストと紡ぎ出す世界観は至極洗練されていて繰り返しになります、本当に素晴らしかった。例えば、あるインディで活躍するアーティストに対して"メジャーに匹敵~"云々の宣伝文句がつけられていても、言葉悪いですが所詮インディ止まりのクオリティでしかないので、メジャーと比較して劣る部分を無料配布により聴き手に対するアンカーの引き下げを試みるアーティストが大半だと思います。しかしながら、Zo!のアルバムに集ったアーティスト達はインディの文脈上では語る事が難しい才能が揃っていました。特に、その抜きん出た才能を披露していたのがJesse Boykins IIIです。彼の説明は省きます(wiki参照)が、Zo!のアルバム以前に彼の存在を友人に薦められ聴いて以来、私は彼のファンになっていました。先月新たなMVを公開していたので紹介して置きます。


Jesse Boykins III"I Can't Stay"





Daley"Those Who Wait"



マンチェスター出身、22歳のシンガーソングライター、Daley。4歳から歌に親しみを持つようになり、学校では聖歌隊に所属、家では歌詞を書いていた彼は自然と歌手に憧れを抱きます。しかしながら、マンチェスターは創作に充てる時間は十分に取れるものの、作品を披露する機会に乏しい街でした。


そこで、活動の機会を求めてロンドンへ移住。名前を売り込む為に出来る限り多くのギグに参加します。クラブでの活動だけではなくWeb2.0時代を生きるアーティストなので、ウェブでの活動にも余念がなく、BBC Introducing(アマチュアアーティスト向けに開かれた投稿サイト)に曲をアップしたのがきっかけで、BBC Radio 2 Electric Promsの収録機会を得ています。地域設定が施されているので、日本からでは視聴不可能。


また、Youtubeに投稿したMaxwellのヒット曲"Pretty Wings"のカバーを聞いたBlurのDamon Albarnから声がかかり、彼が所属するもうひとつのバンド、Gorillazの"Doncomatic"では客演として招かれています。






 

8月に無料配布された新作Mixtape"Those Who Wait"ではアコースティック版"Pretty Wings"、RMX版"Doncomatic"の2曲を含む計10曲が収録。Soul、Popな要素も絡めた楽曲群にセクシャルな歌詞は皆無なので青少年に優しい作りになっており、真夜中に流すと寂しさに襲われる曲ばかりです。お薦めなのは、揺らめくメロディー上で、Mixtape唯一のゲストであるFloetryの片割れMarsha Ambrosiusとのケミストリーが美しい"Alone Together"。湿った歌声で歌い上げる切ないバラード"Spent"です。


最も音楽的に影響を受けたアーティストにはPrinceを挙げている彼は、他にMaxwell、Jill Scott、D'angeloをお気に入りに挙げており、自身の音楽をネオソウルシンガーに区分しているようです。現行の音楽シーンはクラブミュージック化へと傾倒が著しいものの、彼音楽の質を失いたくはないから迎合はしたくないとウェブで見つけたインタビューでは答えていますし、古き良き時代を愛する人にはお薦めかもしれませんです。これまで、Estell、David Banner、Wretch 32らと仕事を共にしており、現在はデビューアルバムの準備中。

2011/11/07

FNOとかAnna WintourとかTao。



ミーハー丸出しで足を運んだFashion's Night Outのオープニングセレモニーは、主役の登場を待たず静かに歓喜して始まりました。なぜなら、プレゼンターとしてTaoが土屋アンナ、富永愛と共に登場したからです。


世界中のVogue編集長たちが集まる以外の情報を持ち合わせていなかったのに加えてお笑い担当、自信&貫禄のオーラを漂わせていた奇抜担当の中でも、Taoは際立って美しく、情熱大陸の放送を見て以来のにわかTaoファンにはポジティブサプライズでした


「世界中のヴォーグ誌編集者・デザイナーとともに、日本を支援するためにうかがいました。今日一日、楽しい時間を過ごしていただければと思います」
ファッションズ・ナイト・アウト、華やかに開催

会場が待ち侘びていたイベントの発起人であるアメリカ版Vogue編集長、Anna Wintour。スーパースターはこの日、最も大きな歓声で出迎えられます。表情はボブヘアーとサングラスでいつも通り隠されてはいましたが、壇上に立つ誰よりも存在感がありました。


見習い魔法使いが主人公の絵本があれば、魔法を教えるベテラン魔女で登場しておかしくない風貌、妖美な雰囲気を湛えるイタリア版Vogue編集長Franca Sozzaniとの会話する姿が多く見られました。


スピーチ云々は端折りますが、コンデナスト日本社長のスピーチは熱かったです。


セレモニー終了後、混雑を避けて遅めに表参道ヒルズを出ました。駅方面に歩き始めると後ろが騒々しく、振り返ると黒山の人だかりが向かってきます。


通り過ぎるのを待ってみると中心にいたのはAnna Wintour。間近で見れた事実が都合よく働き、この日の満足度に占める割合がTaoを逆転しました。




隣の女性はAnna Wintourの娘。









数年前のクリスマス、六本木ヒルズの映画館で鑑賞したのが"プラダを着た悪魔"でした。

2011/11/04

The 100 Best 2Pac Songs



Complexが2PACの楽曲のベスト100を発表しています。1位に選出された"California Love"は彼の代名詞とも言える楽曲なので、批判する人は少ないと思います。高校時代、英語が1番出来なかった私も幾度となく聞いた思い出深い楽曲です。20位以内に並んでいる楽曲は例え、曲名を覚えていなくてもイントロを耳にしたら思わず声を出して小刻みに頷いてしまうかもしれません。

私が洋楽を聞き始めた時点で既に2PACが亡くなって数年経過していましたが、生きていると錯覚させられる程にアルバムが怒涛に発売されていた時期と一緒に学生時代を過ごし、彼の楽曲には一通り触れて来たからランキングを眺めていて懐かしく感じました。




見過ごしたのか"Baby Don't Cry"は見つからない。


ただ、このランキングに限らずComplexが採用しているPV稼ぎの手法はユーザーに優しくない為に、多大な時間を浪費せずに全てを確認するのは難しい。一覧が表示される、あるいはクリックせずにカーソルを合わせた時点でタイトルがポップアップさせる作りに作り変えたらいいのに。と、思いを巡らせながらクリックしていたら気づきましたが、Chromeであればマウスをリンク先に合わせるとURLが下に表示されるので確認に便利です。

ちなみに、2Pacに限らずJay-ZEminemNasWu-Tang ClanLil Wayneのベスト100も発表されています。時間を気にせず、気を長く持ちクリックし続けられる方は是非、それぞれ心に秘めたマイベスト100と照らし合わせて楽しんでみて下さい。


2011/10/22

Far East Movementが歌う"Jello"の意味は?


 fareastmovement @ 

waddup z!  RT  Breaking Feature:  “Jello”  (Listen & D/L) 

アジア系HIPHOPバンドとして初の全米制覇の快挙を成し遂げたFM待望の新曲"Jello"が発表されました。同曲はRocketeer,If I Was Youを手掛けたプロデューサー、Stereotypesが製作、ボルチモア出身の新鋭Rye Ryeのライムが彩りを添えています。FMを定義付けたエレクトロヒップホップのブレのないサウンドに、記念碑的楽曲である"Like a G6"を彷彿とさせるFM+女性1人の布陣は、新鮮味の観点では薄いですが週末の夜を盛り上げるには十分です。無論、この作風は好みではありますが、私はRocketeerのようにメッセージ性ある楽曲と対面出来る事を期待しています。




Jello! Jello! Jello!
Ello, ello We downtown L.A guetto
She got an ass on her pillow
Girl shake that A, Jello!
Girl shake that A, Jello!
Girl shake that A, Jello!
Girl shake that A, Jello!
Jelloの意味は?
スペイン語圏の人とテキストをしてjajajaを初めて目にしたときは困惑した経験がありました。Ja,Ji,Ju,Je,Joをローマ字ではジャ、ジィ、ジュ、ジェ、ジョと読み、スペイン語ではハ、ヒ、フ、ヘ、ホと読みます。従ってjajaja=ハハハと読むのが正解で笑いを表現していたのです。"Jello"の歌詞に目を通すとJello!の後にHelloのネット用語である"Ello"が続いており、スペイン語でHow Are You?を意味するHola!の単語が使用されていることからも、Helloに意味を置きながらわざとジェローと歌っている側面がもしかしたらあるかもしれませんが、単純にゼリーです。ゼリーのように尻揺らせ。

【参考資料1】



【参考資料2】
ジェロ